心の旅のお作法

妙齢からの、己を知る道、心のお散歩(笑)

『ごんぎつね』ハッピーエンド説。

f:id:spica-suzuhazu:20180221231425j:plain

幼少期の思い出がほとんど思い出せないという友人と、童話や童謡の話になり、これは知っているのでは?って感じで『ごんぎつね』の話をしてみた。
彼女にとっては、国民的童話(『ごんぎつね』は国語の教材の定番らしい)も新鮮だったようで、そうして数日、感動した友人と新美南吉や『ごんぎつね』の話をした。
 
限りある時間の中で、これだけ短期間に意識して『ごんぎつね』のことを考えたことがあるだろうか!(笑)
何もこんなに『ごんぎつね』のこと考えんでも…と思いながらも、困った性(さが)で一度走り出した思考を止められない。
 
『ごんぎつね』は泣ける。
自分などは、読まなくでも、ラストを想像するだけで、涙腺が緩む。
梅干しを目にするだけで口の中に唾液が湧いてくるが如く、それは何だか条件反射となっている。
 
 
 
何故にそんなに泣けるのか?
 
あたくしはずっと『ごんぎつね』は悲しい話だと思っていた。
ふとしたイタズラ心が人を傷つけてしまう。
償い続けるが、最後は誤解されて撃ち殺される。
取り返しのつかないことをしてしまって、改心しても、償っても、死ぬまで報われない話。
ちょっと怖いような気もする。
 
そうして感じる違和感…。
この物語の展開と、最後の何というか一種カタルシス的な涙と、ちょっと辻褄が合わないような気がして。
(だいたい大人はどんな意図で持って子どもにそんなに『ごんぎつね』を読ませようとするのか?)
 
そうしているうちに、突如、薄ぼんやりと「ごんぎつねの最後、幸せだったかもね」という考えが降りて来た。
天涯孤独で、始めて人と繋がりを持とうとして、その願いが達成された時っていうのは、もしかしたら死の恐怖を凌駕するほどの喜びではなかったか?
 
気になって、Wikipediaで調べると、草稿のラストシーンには“「権狐はぐったりなったまま、うれしくなりました。”とあるという。
やはり! あれは結構ハッピーエンドであり、だから何とはなく爽やかな涙が流れちゃうんですよ。
 
 
 
先日、知り合いから、とある方のブログを見て欲しいと頼まれた。
そのブログの主は「読者がいなくなったら、死ぬ」と言っているのだそうだ。
自分はそんなことでは死ぬことまでは考えないけれど、その人の気持ちは分からないでもない。
 
いいでしょう、そうして自分もたまにそのブログを訪問するようになった。
そうすると、また知人からメールが届く。
「悪いけど、“いいね”もしてもらいたいの…」
彼女は、本当に友人の命を心配しているのである。
 
その是非はともかく…人と繋がりたいという欲求はどんなにか深いのだろう、強いのだろう、と思った訳です。
健やかな時には全く意識しないけれど…人と繋がりたいと願う気持ちは時として、命がけになってしまうことだってあるんだよね、きっと。
 
現在、人々に親しまれる『ごんぎつね』は、 新美南吉の草稿に児童文学の父的な鈴木三重吉が編集者として手を加えたものだ。
ラストのシーンの心理描写「うれしくなりました」の部分をザックリ削ったのも鈴木三重吉らしい。
このおかげで、『ごんぎつね』は何だか知らないけどやけに泣ける、不思議に心に残る物語に変身したのだと思う。
 
文面だけを辿ると悲しい物語なのに、行間から滲み出る緊張から解き放たれた安堵やら喜びの雰囲気。
この矛盾した感情が交錯するあたりに、えも言われぬ感情の嵐と涙があるんだわ、きっと。
そう一人納得して、バイトの昼休みにミスタードーナツで『ごんぎつね』(青空文庫経由で)で読んで、また泣いてしまったあたくし…バカだな~~~!
 
 
 
ヤバイんです、このままじゃ。
もうすぐ次のカウンセリングがやってくる。
その時あたくしは、『ごんぎつね』にインスパイアされた洞察話をしまくってしまうのだろうか?
先生は笑うだろうけど、あたくしは全然良くない。
何で大枚払って『ごんぎつね』の話をせにゃならんのじゃあ!
新美南吉童話集 (岩波文庫)

新美南吉童話集 (岩波文庫)

 

 新美南吉は早逝の童話作家なのである。結核がなかったら、どんだけ色んなお話を書いたんでしょうか? 『ごんぎつね』は彼が十代の時の作だそうです。複雑な家庭に育った新見南吉は、その寂しさを見事に作品に昇華させ永遠のものにしたんだなぁ。この文庫版は挿絵が棟方志功、気分だけちょっと豪華(笑)。