心の旅のお作法

妙齢からの、己を知る道、心のお散歩(笑)

カウンセリングの超基本、「傾聴」奥深し…。

f:id:spica-suzuhazu:20170502192730j:plain

前回、カウンセリングへのモヤモヤから、カウンセリングの勉強を始めるに至った経緯をちょこっと書きました。

 

実は、その前段階として、過去に傾聴講座に2回ほど通ってます。両方とも主に老人ホーム等での傾聴ボランティア養成を目的としてて、1回目は傾聴関係の NPOが主催(5回コース)、2回目は地元の社会福祉法人が主催(6回コース)でした。

 

後でこの経験が効いてきて、カウンセリングへの興味が膨らむのですけど、当時はシンプルに「人の話の聞き方を学びたい!」でした。申し訳ないけれどもボランティア精神はほとんどなく、自分の為に参加したのです。

どういうことかと申しますと、心身を病んでからというもの10年、他人の感情に非常に敏感になりました。パニックを発症した経緯とも関係するかと思うのですが、恐らくは危険を回避しようと常に交感神経が意味もなく頑張っちゃっているのだと思う。

イライラしている人に接したり、友人の悩み事を聞いたりすると、そのマイナスの感情の影響をモロに受けて、自分まで具合が悪くなる有様。実は、ストレスに強くなるために気功を始めたのに、さらにも敏感になってしまい、余計に辛くなりました(まあ、そういうことはあるらしいです)。

メンタル的に弱ってしまい、引きこもりがちになって、これはイカんなと思って気晴らしに友人に会うと、「あたしはこれだけ一所懸命やっているのに会社で認められない」とかみたいな話をコッテリ聞かされて、グッタリしてしまうのです。言った本人はスッキリしているみたいですが…。

 

この、人の悩み事を聞いた後の激しい疲労感を何とかしようと思ったのが、「傾聴」のテクニック取得を考えたキッカケです。

話を聞いてはいるけれども、負の感情の直撃を受けずにいる方法があるに違いない…そう、合気道のように…。当初の自分の傾聴に対するイメージはまさに合気道、でした。

 

傾聴の練習は、いろんなバリエーションがあるんですけれども、実践的なのは、シンプルに2人1組になって1回10分程度、聞く人(傾聴者)と話す人の役割を決めて話してみるもの。もちろん、傾聴の基本「共感的理解」「無条件の受容」「自己一致」で聞くように心がけます。

これが結構、というか、かなり難しいのです。

過去のシンドかった思い出を聞いた際に、

(もう、終わったことだから、いいじゃん)

(若くて未熟だったから、そんな失敗したのでしょう)

(それは最悪ですね。自分なら耐えられない)

とか、思ってしまって、それが応答に出てしまったら、それは傾聴としては失敗なのです…けども、初心者はたいがいこの状態に陥ります。

また、

(どうせ、練習用のウソ話でしょう)

と真剣に話聞かないとか、逆に相手の話に引き込まれすぎて、

感情移入してオイオイ泣いてしまったりするのも失敗なのです。

 

理想は、相手の話を「そのまま」聞くことなんです。が、それが難しい。

誰しも、人それぞれの生まれ育ちから独自の価値観が作られているものですが、それを極力出さないで、かつ自分を失わないで、人の話を聞くというのは至難の技。どうしても、相手を評価したり、自分と比べたり、自分の中の類似の体験の思い出に浸ったりしてしまうものなのですね〜。

傾聴講座の参加者は、やはり介護というテーマが関わっていることから、初老の方が多かったのですが、どうしても年齢が上の方ほど自分の価値観が強固と申しますか、この「自分の価値観を外して相手の話を聞く」のに難儀しているように感じました(もちろん、高齢者にも超柔軟な心の方はいらっしゃいましたが)。

練習が終わった後で、

「あなた、こうすればイイのよ〜」とワザワザ自分の解釈での解決方を押し付けてきたり、「あなたの気持ちが全く理解できないわ」(←笑)と、とても正直な気持ちをぶつけてくる参加者もおりましたから。

また、男性に多かったような気がするのですが、「社会的にこうあるべき」のような、社会的常識という曖昧模糊なものをツイツイ持ち出してしまう方もおります。ま、これも個人の価値観が強い現れですよね。

 

傾聴講座によって、その到達すべき傾聴者の理想像が異なっていることも分かりました。1回目に受けた講座は、どちらかというと単発(一期一会タイプ)で行う傾聴者を育てる感じだったので、応答も瞬発力が求められるというか、こういうキーワードでてきたらこう返せばいい、みたいなテクニックを覚えましょうみたいな内容で、自分にとっては性急な、少し粗雑な感じがしました。

2回目の講座の時は、同じ人に継続して訪問することを念頭に置いているので、前者の講座よりはやや丁寧な感じ。自分の心と裏腹な表面上の傾聴的な返しテクのみでは、一人の人と長くお付き合いすることは難しいので、どちらかというと、自己理解…特に自分の価値観の特徴、偏り具合を洞察したり、他者理解…同じ境遇でも人によって行動が異なるとか、様々な価値観への理解などを促す演習テーマが多かったです。こっちの方が自分にとっては有益でした。

 

でも、ゴメンなさい。ボランティアに至らなくて…(コースはいずれもボランティア希望者でなくとも受けられるものでした)。やはり、心が元気でなければ、人の悩み事をドンと受け入れることはできないのだと痛感して終わったのでした。そこで、やっぱり、自己理解だよな〜ってなったのでしたっけ…。

 

最後に一つ…傾聴の実践の場が病院や老人ホームなど、弱ってる人が集まる場だからだと思うのですが、講座の参加者にもそうした場に近い人が多いように思いました。高齢者、福祉施設で働く人、難病、シングルマザー、障害児の親…などです(自分のようなメンタルやられも同様)。各人、何か思うところがあると思っての参加だと思うのですが、もっと様々なタイプの人が参加するようになればいいのになぁ、と思いました。

傾聴技術をどこでどのように使うか、となると、まずは病院や老人ホームだとは思うのですが、傾聴技術は様々な場面で人間関係をスムーズにしてくれる技術だと思うので、より一般的な場面で活用できる体験講座(で、手頃な費用の)が増えることを願っております。

 

 

カウンセリングの成否のカギは、受ける側が握っている!?

f:id:spica-suzuhazu:20170106174550j:plain

カウンセリングが失敗に終わりそうな予感がした時の、無駄な時間とお金を費やしたことへの後悔、思ったように上手くいかなかった怒り、まったく変わっていない自分への絶望感など、も〜半端ではありません。

過去に、パニックの予期不安を軽減させようと二人のカウンセラーにお世話になり、治療の途中でどちらも辞めています。

 

奇しくも、アプローチ法と期間の長さは違いますが、24回セッションを行ったところで2回とも中断しているので、この辺が私の「効果を感じられなくても続けられる限界」なんでしょう(笑)。←我ながら、随分と悠長だと思います。

そもそも、効果を感じられなくても、なんの変化もなくても、カウンセラーの方から「カウンセラー変えた方がいいヨ」という親切な提案がなされることはありえないわけなので、決断力がないとカウンセリングっていうのは泥沼化します。(よほど相性が悪いとか、逆に好意を持ってしまったりすれば、自ずと終焉は見えると思いますが)

 

一人目のカウンセラーの場合は、どちらかと言えばボディワークだったので、辞める時もさして疑問を持つことはなく、リラックス法を実践しなくてもリラックスできる時間が増えれば、先生からは卒業です。しかし、二人目のカウンセラーを辞める時は、かなり悩みました。辞めることではなく、カウンセリングの効果が出ないことへの疑問です。

「赤の他人とはいえ、毎週50分、自分の超個人的な話をしている相手(カウンセラー)に、なぜ僅かな親近感も湧かず、安心感も得られず、私の心に何の変化もないんだろう?」

どこが悪いんだろう?と考える時、カウンセラーには申し訳ないんですけど、まず相手の技量を疑いますよね?(笑)だって、私は毎回一生懸命しゃべってんだも〜ん。

 

そうして、軽薄にもネットで調べまくっていたところ出てきたのが…

ジェンドリンのフォーカシングの話です。

1960年代の初め、シカゴのユージン・ジェンドリン教授は、なぜ、心理療法で効果がある人と効果のない人がいるのか」という疑問から、実証的研究を始め(中略)何百という心理治療場面の録音テープを検証し(中略)成功と失敗の違いを決定づけるものが何かを調べました。(中略)セラピストの行為からは何ら優位な差は見られませんでした。(中略)治療が成功だったクライエントと失敗だったクライエントには違いがあったのです。そして、その違いは、最初の1・2回の面接でわかるのです。

『やさしいフォーカシング』アン・ワイザー・コーネル著 

この違いというのが、クライエントがもともと持っている「言葉では表現しにくい身体感覚への気づき」なんですけど、これを知った時はビックリしました。

なんですと! 上手くいかないのこっちのせい?しかも、最初の1、2回で分かるって?

 

実は私、大学時代は少し心理学を齧っていたのですが、社会心理学畑ということと、悪い学生でお勉強あんまりしなかったこともあり、このジェンドリンという人を知りませんでした。が、大学院を出ている臨床心理士さんは当然、ご存知のはずであろうお方。

つまり、停滞しているカウンセリングというのは、クライエントが頭でばっかり考えちゃって、身体で感じることをしていないわけであり、それに気づいてカウンセラーが身体感覚への気づきを促せばいいわけ。←と、私は判断した。

興奮して、次のカウンセリングに挑みました。23回目でしたかね。

(先生、こんな大事なこと、何で教えてくれなかったんです?)と思いつつ。

 

でもね、先生は、爽やかに「あれは、随分古い理論だから」とおっしゃりました。

それで、私は、この先生のお世話にはなれないな、もう辞めよう、と思ったのです。

ガッカリしましたよ。だって、わたし、カウンセリングの停滞感をすごく悩んでたんだもん…。そうして、人間関係に違和感を感じたら、その気持ちを脇に追いやったりせず、ちゃんと大切にしなくてはいけないなと、思った出来事です。そうであったら、無駄に回を重ねる必要はなかったハズ。

この一連の、話しても話しても、カウンセラーへの信頼感も湧かず、安心感も得られず、自分も変化がない、というある意味アンラッキーなカウンセリング体験が、私にカウンセリングを勉強してみようじゃん!という気持ちにさせたのでした。人生ってファンタスティックね…♪

ちなみに、今、カウンセリングの勉強の中で、セッションの演習とかするんですけど、たった10分だろうが、カウンセラーへの信頼感、安心感が得られる時は、あります。自分の心に変化が訪れることも、です。

それだけ、基本の傾聴が難しく、奥深いということなのでしょう。

 

やさしいフォーカシング―自分でできるこころの処方

やさしいフォーカシング―自分でできるこころの処方

 

 

自分の中の宇宙が、今一番の関心事なのですわ。

f:id:spica-suzuhazu:20170214151516j:plain

はじめまして、ですね。

ブログを書くにあたり、ちょっと前までは持病のパニック症状のことなどをテーマにしようと思ってたのですが、どうも、筆が進まないといいますか、どう書いてみてもツマンネエ、ので続きませんでした。で、仕切り直しです。

 

自分は、最初にパニック症状に陥ってから10年以上経ちます。その間は、寛解→再発を繰り返し、その度に職場も変わってます。パニック症状になってからは、クリエイティブなこと(自分を表現するあらゆること…自分の場合は、絵や文章。あるいは日々の中で楽しみを見つけること)が非常に苦手になりました。引越しやらなんやらで主治医が変わりながら、8年ほど薬漬け。自覚のないままに劣化し続けたのですが、ある時断薬。薬を辞めたきっかけは、アカシジア(薬の副作用で足がムズムズする症状)と酷い鬱が出たため。

 

パニック症状は「死ぬのが怖い」のですが、アカシジアと鬱は「死にたく」なります。当時かかっていた医師の投薬がまずかったらしい。昼夜逆転で夜は一睡もできなくなりました。薬、怖いな、医者の態度も冷淡だし…内科とか、他の科でも患者がこんなに苦しんでいてもこんな扱いなんだろうか…それきりその病院には行ってません。

 

薬を辞めてから、あれほど頑固だった不眠から解放! 3年以上経過し、一生このままか!と思われたアカシジアも気にならない程度に。鬱はまだ、周期的にやってきます。それさえなければ、昔から底抜けに明るい…というほどではないものの、暮らしていれば自然と楽しいものが目に入り、嬉しさや美しさに心が動かされるのになあ、と。鬱は考え方云々…ではなく、脳の疾患だとつくづく感じます。

 

そういうわけで、薬の限界を感じ、薬の力で無理やり自らを奮い立たせて社会に追い立てる自分のやり方に限界を感じ、今、すこし人生の小休止を作って、心の旅をしているところ。(ちなみに、漢方、サプリなどの栄養療法にも、自分的にはやり尽くした感じあり、ジョギング等の有酸素運動系も卒業)

 

そこで最近は、グッと内面を直視する方法に方向転換しました。カウンセリング、それと瞑想と気功を少々。カウンセリングは、受けるだけでなく、自らもカウンセリング手法の勉強をしてます。カウンセラーとのお付き合いは2度ほど失敗に終わっていて、その際に「良きカウンセラーとは?」と疑問が出たのが、学ぼうと思ったきっかけ。ちなみに、カウンセリングの満足度は、カウンセラーの技量と同じくらい、カウンセリングを受ける側の作法にも非常に関係していると強く感じます。

 

そんなんで、カウンセリングを中心に、瞑想と気功もチョイチョイ挟みつつ、自分の中の宇宙についてお話していくつもり。